MENU

国立大学法人山口大学・宇部興産株式会社による「包括的連携協力」の推進状況について(中間報告)

2006年4月5日

国立大学法人山口大学(学長:加藤紘)と宇部興産(株)(社長:田村浩章)は、学術および産業の振興を図り、両者の研究開発の拡充・発展のみならず、広く地域と社会に貢献するため、2004年4月に「包括的連携協力に関する基本合意書(5年間)」を締結した。以来、両者が共同して取り組んできた内容と成果および今後の展望について、下記のとおり報告する。

1.研究開発協力について

「炭酸ガス抑制・削減技術の開発」を中長期的な特定テーマとして取り上げ、山口大学の特徴である化学や環境共生工学の保有技術と、宇部興産の世界的技術である「C1ケミスト リー(一酸化炭素利用技術)」や廃棄物リサイクル技術をマッチングさせ、多くの基盤的技術に成果を得た。
中でも、最近社会で注目されている「グリーンサステイナブルケミストリー(環境にやさしい化学)」については、「ナイロンのリサイクル技術」や「環境調和型プラスチックの応用技術」分野で有用な新規技術や知見を見出すことができた。
特定テーマ以外でも、多様な研究開発テーマに取り組んでおり、それらの成果に基づき、当初計画数を超える特許が生み出され、その一部については外国出願を予定している。

2.技術・人材交流について

「RT(研究・技術)プラザ」と名づけた研究交流会を実施し、両者の多様な分野の専門家による情報交換、意見交換を行い、従来からの継続的テーマのみならず、新規の研究テーマを探索している。このような交流により、予想しなかったテーマがマッチングされ、包括的連携協力後の共同研究テーマ数は連携前と比べて数倍に及んでいる。
さらに、MOT(技術経営)の観点に立った人材交流や、実際の事業活動を事例とした人材育成のための教材が両者協力の下で作成された。

3.人材育成について

山口大学が、学生・職員を対象として実施している「知的財産インストラクター養成講座」を、宇部興産知的財産部の協力を得て実施し、100名以上の若い人材の育成を果たした。
また、文部科学省の「派遣型高度技術人材育成協同プラン」に基づき、大学院生の企業内長期インターンシップを共同研究に関連させて実施し、両者による新しい人材育成・活用に関する協力体制を構築した。

以上の成果は、「山口大学・宇部興産モデル」とも呼べる実効性のある総合的連携により実現できた。それは、組織間で秘密保持の覚書を結び、通常の連携では踏み込めない情報も互いに開示し、緊密なコミュニケーションをとりながら幅広い分野で連携するという、独特の運営体制・方法を構築した成果である。

今後の展望

研究開発協力では、過去2年間において構築した体制に基づいて、学術的、および、実用的に新しい知見を生み出すだけでなく、今後は、革新的な生産技術、複合技術、新商品の開発に結びつく成果を生み出すことに力を注ぐ。
人材育成では、両者のニーズに基づいたキャリアパスが確立できるように教育・交流の場をさらに整備し、高度な技術と経営的視点を有する人材を継続的に育成していく。
以上の成果を地域に波及させることによって、地域の発展に寄与したい。

お問い合わせ先

ニュースリリースについてのお問い合わせ