MENU
お問い合わせ
English
企業情報
企業情報
社長メッセージ
理念・方針
会社概要
経営方針・ガバナンス
社長メッセージ
理念・方針
経営戦略・中期経営計画
コーポレートガバナンス
コーポレートガバナンス報告書
内部統制システム構築の基本方針
情報公開方針
定款
企業情報
会社概要
沿革
組織
国内・海外事業拠点
グループ会社一覧
展示会情報
会社案内パンフレット・ビデオ
株式・社債
株式情報
株式について
株式手続きのご案内
株主総会
株主還元に関する基本方針
社債・格付情報
アナリストカバレッジ
電子公告
国内・海外事業拠点
グループ会社一覧
展示会情報
UBEグループを知ろう
役員
投資家情報
投資家情報
社長メッセージ
中期経営計画
株式・社債
株式情報
株式について
株式手続きのご案内
株主総会
株主還元に関する基本方針
社債・格付情報
アナリストカバレッジ
電子公告
個人投資家の皆様へ
3分で分かるUBE
社会に貢献する製品
経営戦略・中期経営計画
財務・業績
株式について
沿革
個人投資家向け説明会
会社紹介パンフレット・ビデオ
統合報告書
ビジネスレポート
IR資料請求
財務・業績
チャートジェネレーター
資料室
決算短信
IR説明会資料
有価証券報告書等
統合報告書
ビジネスレポート
その他
よくいただくご質問(FAQ)
IRカレンダー
IRサイトマップ
免責事項
電子公告
IR資料請求
IR窓口・お問い合わせ先
ニュース
2020年度ニュース
2019年度ニュース
2018年度ニュース
2017年度ニュース
2016年度ニュース
製品情報
化学
合成ゴム
ナイロン樹脂
ラクタム
工業薬品
液化ガス
ポリエチレン
家庭用品/食品・産業用包装材
肥料・園芸用品
ポリイミド
電池材料
通信部品
分離膜
ファインケミカル
セラミックス
高純度薬液
半導体ガス関連製品
航空宇宙材料
無機長繊維
耐熱塗料
ウレタン樹脂材料
医薬
用途別で探す
製品名で探す
建設資材
セメント
地盤改良用固化材
土木用資材
排煙脱硫材
防水材
左官材(プレミックスモルタル)
セルフレベリング材
内・外装材
断面修復材・グラウト材
耐震補強工法
石灰石
資源リサイクル
石炭
電力
モスハイジ®
機械
ダイカストマシン
射出成形機
押出プレス
粉砕機(ミル)
破砕機(クラッシャ)
窯業機械
除塵装置
運搬・貯蔵システム
橋梁・鋼構造物
購買情報
購買組織と連絡先
購買基本約款
購買取引情報共有
WEB帳票照会
研究開発
研究開発
基盤技術研究所
先端技術研究所
ライフサイエンス研究室
ポリオレフィン・ゴム開発部
ナイロン開発部
ポリイミド・機能品開発部
無機材料開発部
ケミカル開発部
電池材料開発部
大阪研究開発センター
生産技術センター
医薬研究所
技術開発研究所
(建設資材カンパニー)
組織・拠点
研究開発方針・戦略
CSR・サステナビリティ
CSR・サステナビリティ
社長メッセージ
CSR
コンプライアンス
リスクマネジメント
コーポレートガバナンス
レスポンシブル・ケア(RC)
品質
人権と労働
社会とのコミュニケーション
CSRサイト基本情報
採用情報
新卒採用情報(総合職)
新卒採用情報(基幹職)
経験者採用情報
キャリア再開制度
ホーム
企業情報
経営方針・ガバナンス
企業情報
株式・社債
個人投資家の皆様へ
UBEグループを知ろう
グループ会社一覧
事業内容
国内・海外事業拠点
役員
投資家情報
財務・業績
資料室
IRニュース
その他
ニュース
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
製品情報
化学
建設資材
機械
購買情報
購買組織と連絡先
購買基本約款
購買取引情報共有
WEB帳票照会
研究開発
研究開発方針・戦略
組織・拠点
CSR・サステナビリティ
CSR
コンプライアンス
リスクマネジメント
レスポンシブル・ケア(RC)
品質
人権と労働
社会とのコミュニケーション
CSRサイト基本情報
採用情報
新卒採用情報(総合職)
新卒採用情報(基幹職)
経験者採用情報
キャリア再開制度
ホーム
>
広告ライブラリ
>
超の世界
印刷
現実の問題を柔軟に捉え、解決を見いだせる技術者を育てる
No.382/2019年8月号
京都先端科学大学学長
前田 正史
1969年に開学した京都学園大学が、本年4月に京都先端科学大学と名前を改め、来年の2020年には工学部が開設されます。これは、今盛んにいわれる大学改革の一環と捉えていいのでしょうか。
前田:
大学にとっては改革が何かは、難しい話です。国立大では予算が増え学生数が増加していく、つまりパイが増える時には、いろいろな試みに対する学内合意も容易です。ところが、今、文科省が旗を振る改革は高等教育全体の予算は減らす方向の改革です。何か新しいことをやるには既存のものを捨てねばならない。合意は極めて難しい。ただ個人的には、研究面ではあえて改革を叫ばずとも、それぞれの研究者は、自分のかけがえのない研究対象を必死で追究しているので、全体で研究費が回っていれば、そんなに心配することはないと思っています。ただ、どうもそれが滞り始めているようで心配ですが。
問題なのは、産業界との意思疎通の機会がほとんどないことです。育てた学生のその後を引き受ける産業界が、研究面・人材面で今何を望んでいるのかが、リアルにわかっている大学研究者はあまりいません。産業界側は遠慮しているのか、率直に思うところをいわない。来年、太秦キャンパスに開設する情報科学、機械工学、電気電子工学を融合したメカトロニクスの工学部と工学系大学院では、その突破口を開きたいと思っています。そういう意味では大学改革の一歩かも知れません。長い歴史で積み上がった工学教育をいったん整理したいと思っています。150年分の重さで若者は咀嚼しきれていません。
総合モーターメーカーの日本電産の創立者である永守重信が、2018年から本大学の理事長を務めていることも、もちろんこの指針に大きな影響を与えています。また、私自身も長年東大で研究者を務めつつ、日本電産の研究所長やJFEホールディングスの社外取締役を兼務し、産業界の状況を目の当たりにしてきました。その経験にも基づいていますね。
具体的にはどんな方法で突破口を開こうとしていらっしゃるのですか。
前田:
一例はキャップストーンシステムと呼んでいる学部卒業研究です。キャップストーンはピラミッドの頂点にある最後に積み上げる石のことで、4年間の勉学の総仕上げとして実践的なプロジェクトを行います。従来の卒業研究では、教授や准教授の研究室に配属されて、課題を与えられ、その研究室の中で実験などを進めて卒論を書きます。一方、本学では、産業界から課題をもらいます。そして、学生5~8人程度と、機械工学や情報科学、電子工学、さらには数学などさまざまな分野の複数の教員が一緒になったチームで課題を実現していくというプロジェクトです。この時、教員も対象が自分の長年の研究対象ではなくなるので、いわば学生たちと同じレベルから始めることになり、議論と経験を真の意味で共有できます。新工学部の建物には、閉じこもり型の研究室の用意はありません。最後の発表には、企業の課題提案者も参加して、評価してもらいます。そう簡単には課題を実現できないでしょうし、失敗することも十分考えられる。しかし、その経験があってこそ、現実に産業界が抱える問題に柔軟に対処し、何とか解決に導くことのできる技術者・研究者が育つのだと思います。このプロジェクトに協力してくれる企業がすでに数十社あります。京都には極めて優秀で個性的な部品メーカーが揃っているのが、本学の強みですね。
他にも何か特徴がありますか。
前田:
英語で仕事ができるようにすることです。グローバリゼーションの時代には不可欠です。学部から授業は英語で行います。工学部新設に伴い教員を国内外で公募し、日本人13人、外国人7人を採用しました。外国人教員は原則日本語を話さないので、教授会も英語です。ただ最初から学生を英語の授業にさらすのは無理なので、前期はベルリッツと組んだ英語教育を週10コマ受けてもらい、9月から英語での理工学系の授業をとるシステムになっています。
教える側の英語もベルリッツと組んで、ブラッシュアップするシステムを導入します。また、事務の人たちにも英語教育の機会を導入します。新制度で学んだ学生が卒業する5年後にどうなっているのか、怖くもあり楽しみでもありますね。
※本企画は、当社の協賛で日経サイエンス誌に広告として掲載しているものであり、当社の研究開発、製品等と直接の関係はございません
この頁についてのお問い合わせは下記まで
〒105-8449 東京都港区芝浦一丁目2番1号 シーバンスN館
宇部興産株式会社 CSR・総務部 総務・広報グループ
TEL:03-5419-6110
インターネットによるお問い合わせ