HOME > 分析機能(装置) > 物性試験
B1001

ゼータ電位・粒子径・分子量測定装置

1. 型式

Malvern製     ゼータ電位・粒子径・分子量測定装置;ゼータサイザーナノZS

2. 概要

ゼータ電位・粒子径・分子量測定装置は、光散乱法を利用して非接触で溶液中の微粒子のゼータ電位、粒子径、分子量を測定する装置です。
ゼータ電位測定は、試料に電場を加え電気泳動を行い、粒子の移動速度をレーザードップラー速度測定法によって測定し、ヘンリーの式を適用してゼータ電位を求めます。粒子径測定は、動的光散乱法(DLS)を用い、ブラウン運動する粒子の散乱強度を測定し、その強度の時間的変動から粒子径とその分布を求めます。分子量測定は、静的光散乱法(SLS)を用い、各種試料濃度での散乱光量を測定し、デバイプロットすることで分子量を求めます。

図:装置外観

3. 性能および特長

レーザー仕様:4mW He-Ne 633nm

ゼータ電位測定

測定原理 電気泳動光散乱法(LDV法1);M3-PALS2)
測定可能粒子径範囲 5nm〜10μm*
必要サンプル量 1ml
電気導電率(最大) 200ms/cm

  1)LDV法:Laser Doppler Velocimetry(レーザ・ドップラー速度測定)
  2)M3-PALS:Mixed Mode Measurement-Phase Analysis Light Scattering
   (混合モード測定法と光散乱位相解析の組合わせ)
   *試料に依存する。

粒子径測定

測定原理 動的光散乱法(NIBS4)
測定レンジ 0.6nm〜1μm(流体力学的径)
必要サンプル量 12μl〜1ml
濃度範囲 0.1ppm 〜 40wt%*
散乱角度 173°

  4)NIBS : Non-Invasive Back-Scatter(非接触後方光散乱法)
   *試料に依存する。

分子量測定

測定原理 静的光散乱法、デバイプロット
測定レンジ 1×103〜1×105Da
必要サンプル量 分子量の大きさに依存する

その他

(1)温度依存性測定
温度制御 2℃〜90℃(キャピラリーセル使用時は2℃〜70℃)5)
結露制御 乾燥空気によるパージ(低温測定時に必要)

  5)加温により分散媒が対流または揮発する場合は不可。

4. 応用分野と分析事例

セラミック、触媒、電池材料、医薬、食品

  1. ナノ粒子の粒度分布評価
  2. 分散安定性の評価
  3. 液中の構造変化
  4. 分子量の測定
  5. 生体高分子のキャラクタリゼーション
前のページに戻るこのページのトップへ