氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
ほしの あつし 星野 温 |
京都府立医科大学 大学院医学研究科 助教 |
41 | 線維化セクレトームの転写制御ネットワーク解明と中分子創薬(医学) |
やざき りょう 矢崎 亮 |
九州大学大学院 薬学研究院 助教 |
35 | ユビキタスカルボン酸の触媒的活性化を基盤としたファインケミカル合成(有機化学) |
はやの たかひで 早野 崇英 |
山口大学大学院 医学系研究科 講師 |
41 | がんゲノム医療に向けた小児がんのトランスポゾン挿入変異を含む全ゲノム変異解析(医学) |
みた つよし 美多 剛 |
北海道大学 化学反応創成研究拠点 特任准教授 |
43 | 計算科学主導による革新的有機合成反応の開発(有機化学) |
はやさか だいすけ 早坂 大輔 |
山口大学 共同獣医学部 教授 |
46 | マウスモデルを用いたウイルス感染病態のリアルタイム分子イメージング解析(医学) |
ひらお たけひろ 平尾 岳大 |
広島大学大学院 先進理工系科学研究科 助教 |
34 | Head-to-tail型モノマーのRing-Chain平衡と超分子重合(高分子化学) |
たかむら しき 高村 史記 |
近畿大学 医学部 講師 |
46 | 肺粘膜滞在型メモリーCD8T細胞インフレーション機構の解明(医学) |
いわはし たかし 岩橋 崇 |
東京工業大学 物質理工学院 助教 |
38 | SFG/EIS同時計測による電気化学界面の精密in situ測定手法の確立(無機化学) |
みぞぐち はるき 溝口 玄樹 |
岡山大学大学院 自然科学研究科 助教 |
34 | ホウ素アート錯体の歪み開放型メタレート転位を鍵とするカップリング反応の開発(有機化学) |
かたやま ゆう 片山 祐 |
山口大学大学院 創成科学研究科 助教 |
28 | 再生可能エネルギーを用いた二酸化炭素資源化のためのアルカリ型二酸化炭素電解システムの開発(機械・システム) |
しまむら こうへい 嶋村 耕平 |
筑波大学 システム情報系 助教 |
34 | ビヨンド5Gにおけるワイヤレス給電(電気・電子) |
くままる ひろみ 熊丸 浩仁 |
九州大学病院別府病院 助教 |
41 | ヒトiPS細胞由来の脊髄幹細胞による皮質脊髄路の再生誘導(医学) |
はしもと たくや 橋本 卓也 |
千葉大学大学院 理学研究院 特任准教授 |
40 | ヨウ素でセレンの触媒機能を模倣する(有機化学) |
もりやま こうすけ 森山 幸祐 |
佐世保工業高等専門学校 助教 |
32 | 再生医療での利用を目的とした細胞包括用高分子ゲルキャリアの開発(高分子化学) |
いのまた たけのり 猪俣 武範 |
順天堂大学 医学部 助教 |
38 | マルチオミクス深層学習によるドライアイ炎症下の制御性T細胞の可塑性と不均一性の解明(医学) |
ふるやま たにゆき 古山 渓行 |
金沢大学 理工研究域 准教授 |
37 | マイクロメートルの壁を超える有機近赤外色素材料の開発(有機化学) |
ひらの ようじ 平野 羊嗣 |
九州大学大学院医学研究院 精神病態医学 助教 |
47 | 統合失調症の神経振動異常と神経免疫異常-病態解明に向けて-(医学) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
すえとみ たけし 末冨 建 |
山口大学医学部附属病院 診療助教 |
39 | インフラマソームシグナル拡散を標的とした新たな心不全治療法の探索 |
きむら しんいちろう 木村 真一郎 |
名古屋大学 環境医学研究所 特任助教 |
37 | スマートインスリンデバイスによる新規糖尿病治療の開発と合併症予防効果の検討 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
いせり としえ 井芹 俊恵 |
山口大学 共同獣医学部 助教 |
42 | 放射線治療に伴う障害に対して小動物臨床のリニアック治療を用いた解析(医学) |
はらだ しんご 原田 慎吾 |
千葉大学 大学院薬学研究院 助教 |
33 | 分子対称性の創製と崩壊を基盤とする医薬シーズの探索(有機化学) |
しばた けんすけ 柴田 健輔 |
山口大学 大学院医学系研究科 ゲノム・機能分子解析学講座 講師 |
42 | 非ペプチド性代謝産物をターゲットとした新規ガン免疫療法の開発(医学) |
もり けいじ 森 啓二 |
東京農工大学 大学院工学研究院 准教授 |
37 | π- π相互作用による性能調節を基盤とした高機能性有機分子触媒の開発(有機化学) |
たぐち あきひこ 田口 昭彦 |
山口大学 大学院医学系研究科 病態制御内科学 助教 |
42 | Wolfram症候群によってβ細胞死を引き起こすCaチャネルATP2A2を 標的とした治療法の開発(医学) |
いしやま たつや 石山 達也 |
富山大学 大学院理工学研究部(工学) 准教授 |
41 | 生体適合性を示す高分子の界面分子構造研究(高分子化学) |
よこた ゆうい 横田 有為 |
東北大学 未来科学技術共同研究センター 准教授 |
39 | 共晶組成を利用した自己組織化ナノ構造熱電バルク体の実現(無機化学) |
ほらで みつひろ 洞出 光洋 |
大阪大学 大学院工学研究科 助教 |
37 | 心疾患リスク検査を実現するための新規診断デバイスの開発(機械・システム) |
かなふさ すみよ 金房 純代 |
九州大学 大学院工学研究院 助教 |
36 | 菌代謝産物の電気的生成制御機構の解明(電気・電子) |
ほそかわ けんたろう 細川 健太郎 |
九州大学 大学院医学研究院 講師 |
39 | テロメア結合因子による正常造血および白血病幹細胞の代謝制御機構の解明(医学) |
ひょうどう けんご 兵藤 憲吾 |
龍谷大学 理工学部 助教 |
34 | 環状ケトンからの開裂型アミノ酸合成法の開発(有機化学) |
ひろと さとる 廣戸 聡 |
京都大学 大学院人間・環境学研究科 准教授 |
37 | ヘテロ曲面π共役分子と金属が織りなす新規機能性材料の創成(有機化学) |
てしがわら きよし 勅使川原 匡 |
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 助教 |
47 | 血漿高ヒスチジン糖タンパク(HRG)による妊娠期の胎盤形成機序の解析、及び、妊娠高血圧症候群の新規病態仮説の提唱(医学) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
なかた ひろき 仲田 浩規 |
金沢大学 医薬保健研究域医学系 講師 |
37 | 精子形成障害発生過程の三次元解析(医学) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
しまだ みどり 島田 緑 |
山口大学 共同獣医学部 教授 |
42 | 前立腺がん特有の増殖機構に立脚したがん治療戦略の革新を目指す(医学) |
みなみ やすのり 南 安規 |
中央大学 研究開発機構 機構准教授 |
35 | エキソ環状テトラエンをビルディングブロックとする機能性ポリアセン類の構築(有機化学) |
かわづ まさひと 河津 正人 |
国立がん研究センター研究所 ユニット長 |
44 | トリプルネガティブ乳がんにおける腫瘍成長因子αの発現亢進メカニズムの解明および腫瘍成長因子αを標的とした治療戦略開発(医学) |
うえだ あつし 上田 篤志 |
長崎大学 生命医科学域 テニュアトラック助教 |
35 | 配座自由度を制限したペプチドフォールドマー触媒の開発(有機化学) |
たなか りょう 田中 亮 |
広島大学 大学院工学系研究科 助教 |
34 | 高立体規則性及び末端修飾基を有する多分岐ポリオレフィンの創製(高分子) |
かめお はじめ 亀尾 肇 |
大阪府立大学 大学院理学系研究科 テニュアトラック助教 |
36 | 極性転換反応場での電子移動を鍵とする強固な結合の変換(無機化学) |
はやしべ みつひろ 林部 充宏 |
東北大学 大学院工学研究科 教授 |
40 | 環境適応学習機構の解明を通じたヒトの運動制御理解と実装(機械・システム) |
うの まさとし 鵜野 将年 |
茨城大学 工学部 准教授 |
38 | 多電源システムにおいて複合台コンバータの統合を実現する「マルチポートコンバータ」の開発(電気・電子) |
いがらし まさき 五十嵐 正樹 |
東京大学 医学部附属病院 助教 |
40 | 腸管上皮幹細胞の加齢性変化が個体老化に及ぼす影響とそのメカニズムの解明(医学) |
みき こうじ 三木 康嗣 |
京都大学 大学院工学研究科 准教授 |
41 | ビピリジルを母体とする機能性発光材料の創製(有機化学) |
よだ あきのり 依田 成玄 |
京都大学 大学院医学研究科 特定助教 |
46 | 加齢に関連するクローン性造血の解析(医学) |
すが たくや 菅 拓也 |
金沢大学 理工研究域物質化学系 助教 |
31 | 脂肪族アルコールの直接的C-OH活性化による新規炭素ラジカル生成法の開発(有機化学) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
わたなべ りきや 渡邉 力也 |
東京大学 大学院工学系研究科 講師 |
35 | 膜タンパク質の1分子機能カウンティングに基づいた新規医薬基盤技術の開発 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
いとう だいすけ 伊東 大介 |
慶應義塾大学 医学部神経内科 専任講師 |
49 | 筋萎縮性側索硬化症/前頭側頭型認知症の新規モデル動物の確立と治療ターゲットの同定(医学) |
にしかた たかし 西形 孝司 |
山口大学 大学院創成科学研究科 准教授 |
38 | 銅触媒による官能性第三級アルキルラジカル化学の深化(有機化学) |
いけのうち じゅんいち 池ノ内 順一 |
九州大学 大学院理学研究院 教授 |
38 | 癌細胞の遊走に関する分子機構の解明(医学) |
つるさき あきひろ 津留崎 陽大 |
大阪府立大学 大学院理学系研究科 助教 |
34 | リン原子の三方錐構造を活用したおわん型パイ共役分子の開発(有機化学) |
にしい けい 西井 圭 |
小山工業高等専門学校 物質工学科 准教授 |
41 | シス-トランス立体配置を有する新規ステレオブロックポリマーの創製(高分子) |
くらしげ わたる 藏重 亘 |
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 助教 |
30 | メタンをメタノールに高効率にて変換する担持合金触媒の創製(無機化学) |
たなか くみこ 田中 公美子 |
山口東京理科大学 工学部機械工学科 助教 |
31 | キャビテーションを用いた繊維強化プラスチックのリサイクル性に関する研究(機械) |
ひらまつ こうたろう 平松 光太郎 |
東京大学 大学院理学系研究科 助教 |
29 | Optical NMR法の開発とそれによる細胞内分子の可視化(電気・電子) |
なかむら みちひろ 中村 教泰 |
山口大学 大学院医学系研究科 教授 |
49 | 多機能有機シリカ・ナノ粒子を用いたセラノスティックス医薬の開発(医学) |
いかわ かずのぶ 井川 和宣 |
九州大学 先導物質化学研究所 助教 |
41 | 生理活性を有するキラルケイ素分子の創製と応用(有機化学) |
やちえ のぞむ 谷内江 望 |
東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 |
35 | パーソナルインタラクトーム計測と疾患動態予測(医学) |
たなか ひでのり 田中 秀則 |
高知大学 教育研究部総合科学系複合領域科学部門 テニュアトラック特任助教 |
34 | ADPリボシル化ペプチドの無保護合成(有機化学) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
うえの まさき 上野 将紀 |
新潟大学 脳研究所 特任教授 |
39 | 脳障害後の神経回路再編と機能回復を促進する手法の開発 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
せいき まこと 清木 誠 |
山口大学 大学院医学系研究科 教授 |
54 | YAPの臓器再生能を利用した再生療法へ向けてのYAP組織メカニクス制御機構の解明(医学) |
みやけ ひであき 三宅 秀明 |
山口大学 大学院理工学研究科 助教(特命) |
33 | カーボンナノチューブの可視光応答性を向上させるコンパクトなロッド状増感色素の開発(有機化学) |
とだ ともゆき 戸田 智之 |
長岡技術科学大学 助教 |
29 | 新規なヘテロタクチック構造を有するポリマーの創製(高分子) |
うえむら かずひろ 植村 一広 |
岐阜大学 工学部 准教授 |
40 | 異種金属結合を介した一次元多核錯体内での強磁性発現(無機化学) |
いまい ゆずる 今居 譲 |
順天堂大学 大学院医学研究科 先任准教授 |
44 | パーキンソン病原因遺伝子変異によるシナプス小胞動態異常と予防・治療標的遺伝子探索(医学) |
もりもと ゆうま 森本 祐麻 |
大阪大学 未来戦略機構第三部門 特任助教 |
29 | 過酸化水素を酸化剤とした環境負荷の小さいベンゼン水酸化反応の開発(有機化学) |
たかはし まさえ 髙橋 まさえ |
東北大学 大学院農学研究科 准教授 |
59 | テラヘルツ光による低温光反応ダイナミクスの研究(電気電子) |
いえいり さとし 家入 里志 |
鹿児島大学 学術研究院 教授 |
47 | ヒルシュスプルング病および類縁疾患に対する共焦点内視鏡を用いたリアルタイム消化管神経叢診断システムの開発(医学) |
すずき たすま 鈴木 祐麻 |
山口大学 大学院理工学研究科 講師 |
36 | 水処理用浸透膜に対する汚染物質の「水・膜 分配係数」を測定する新技術の開発(高分子) |
うすい かずてる 臼井 一晃 |
九州大学 大学院薬学研究院 助教 |
34 | ヘリセン類のらせんキラリティーに立脚した触媒的不斉変換反応(有機化学) |
つぼうち ともみ 坪内 知美 |
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 准教授 |
41 | 多能性誘導過程におけるゲノム恒常性(医学) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
こん あやな 昆 彩奈 |
京都大学 大学院医学研究科 日本学術振興会特別研究員PD |
32 | 新規DDX41遺伝子変異による骨髄系腫瘍発症の分子病態の解明 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
こくぼ よしひろ 小久保 善弘 |
国立循環器病研究センター 予防検診部 医長 |
51 | 都市部地域住民を対象とした血漿ナトリウム利尿ペプチドによる対象者背景及び心房細動罹病予防診断に関する追跡研究(医学) |
こめやま きみひろ 米山 公啓 |
広島大学 大学院工学研究院 助教 |
36 | 原子効率に優れた触媒的ホウ素化反応の開発(有機化学) |
しらき ともひろ 白木 智丈 |
九州大学 大学院工学研究院 助教 |
35 | ポリマー鎖を利用した力学作用伝達系による選択的な分子構造変換と材料機能の開拓(高分子) |
すぎもと よしあき 杉本 宜昭 |
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授 |
36 | 原子間力顕微鏡による個々の原子の電気陰性度の計測(無機化学) |
なかむら みきこ 中村 美紀子 |
山口大学 大学研究推進機構産学公連携センター 学術研究員 |
40 | ウイルス粒子形成機構の解明によるワクチン高生産技術の開発と抗ウイルス剤の探索(医学) |
みなみ つよし 南 豪 |
山形大学 大学院理工学研究科 助教 |
31 | 超分子アニオンレセプターをもつ有機電界効果トランジスタ型センサの開発(有機化学) |
ふくま やすひろ 福間 康裕 |
九州工業大学 若手研究者フロンティア研究アカデミー 准教授 |
40 | 金属磁性体/酸化物界面機能を活用した効率的な磁化制御技術の開発(電気電子) |
こうさか やすひろ 高坂 泰弘 |
信州大学 繊維学部 テニュアトラック助教 |
30 | アセタール結合を有するα-エキソメチレンラクトンによる易分解性機能材料の開発(高分子) |
ほりえ たかひろ 堀江 貴裕 |
京都大学 医学部付属病院循環器内科 特定助教 |
38 | マイクロRNAを介した新たなNASH診断法・治療法の開発(医学) |
おのでら げん 小野寺 玄 |
長崎大学 大学院工学研究科 助教 |
36 | 円偏光発光性を示すらせん型遷移金属錯体の開発に関する研究(有機化学) |
たつみ かずや 巽 和也 |
京都大学 大学院工学研究科 准教授 |
40 | 蛍光偏光を活用したマイクロスケールの流体温度計測技術の開発(機械) |
のじま さとし 野島 聡 |
大阪大学 大学院医学系研究科 助教 |
33 | Semaphorin 4Aの細胞内小胞輸送機構の解明(医学) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
つかだ ゆういち 束田 裕一 |
九州大学 稲盛フロンティア研究センター 教授 |
39 | エピゲノム制御因子ヒストン脱メチル化酵素を介した脳・神経機能制御機構 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
わただ ひろたか 綿田 裕孝 |
順天堂大学 医学部 内科学代謝内分泌学 教授 |
48 | ヒトIAPPによる膵β細胞傷害機構の解明(医学) |
たなか かずお 田中 一生 |
京都大学 工学研究科 高分子化学専攻 助教 |
36 | 分子フィラーによる耐熱性低屈折率高分子の開発(高分子) |
いわさき たかのり 岩崎 孝紀 |
大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 助教 |
32 | アニオン性遷移金属錯体の特性に立脚した分子変換反応(有機化学) |
はかまだ まさたか 袴田 昌高 |
京都大学 大学院エネルギー科学研究科 エネルギー応用科学専攻 助教 |
33 | 大腸菌の「針のむしろ」:ナノトポグラフィ金の抗菌特性(無機化学) |
やまだ よういち 山田 陽一 |
山口大学 大学院理工学研究科 教授 |
48 | 窒化物系半導体における高密度励起子系の基礎物性評価と光機能性(電気電子) |
やない りょうじ 柳井 亮二 |
山口大学 大学院医学系研究科 眼科学分野 講師 |
41 | オメガ3(ω‐3)不飽和脂肪酸による新しい加齢黄斑変性治療薬の開発とマクロファージの役割(医学) |
ふじた けんいち 藤田 健一 |
京都大学 大学院人間・環境学研究科 准教授 |
43 | 水溶媒中で行う酸化剤不要のアルコール酸化反応の開発(有機化学) |
おおた やすはる 太田 康晴 |
山口大学 医学部 分子代謝制御学(MSD)講座 准教授 |
46 | 時計遺伝子DBP/E4BP4を介した膵・肝における糖代謝制御機構(医学) |
わかばやし りえ 若林 里衣 |
九州大学 大学院工学研究院応用化学部門 助教 |
31 | 生体触媒による分子集合体の階層構造制御(高分子) |
ほりえ まさゆき 堀江 真行 |
鹿児島大学 共同獣医学部附属越境性動物疾病制御研究センター 特任助教 |
31 | ニャマニニウイルスを用いたマイクロRNAウイルスベクターの開発(医学) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
さこだ ゆきみ 佐古田 幸美 |
山口大学 大学院医学系研究科 細胞シグナル解析学分野 テニュアトラック助教 |
40 | 自己免疫性ぶどう膜炎の発症機序における共シグナル分子HVEMの機能解析 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
たなべ つよし 田邉 剛 |
山口大学 医学部 環境統御健康医学分野 教授 |
52 | 骨髄移植後合併症の新規予防・治療法開発:自然免疫因子インフラマソームの活性制御(医学) |
ままだ まさし 儘田 正史 |
山形大学 大学院理工学研究科 助教 |
30 | 可溶性前駆体経由の新規n型有機半導体機材の開発(有機化学) |
あおき ひろゆき 青木 裕之 |
京都大学 先端医工学研究ユニット 特定准教授 |
39 | 超解像光学顕微鏡による高分子鎖一本のダイナミクス評価(高分子) |
よしおか かずあき 吉岡 和晃 |
金沢大学 医薬保健研究域 医学系血管分子生理学教室 助教 |
43 | クラスII型PI3キナーゼC2αによる血管バリア機能維持機構の解明-解離性大動脈瘤発症メカニズムの解明に向けて-(医学) |
まつばら りょうすけ 松原 亮介 |
神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授 |
33 | 光エネルギーを利用したアルコールの選択的還元反応の開発(有機化学) |
おぎ ともお 荻 朋男 |
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 附属原爆後障害医療研究施設 准教授 |
39 | ヌクレオチド除去修復機構におけるUVSSAの機能および発がん/老化抑制機構の解明(医学) |
すずき しゅうし 鈴木 秀士 |
名古屋大学 大学院工学研究科 結晶材料工学専攻 准教授 |
39 | ナノスケール固体表面元素・化学分析法XANAMにおける量子干渉効果の検討(無機化学) |
みやけ よしひろ 三宅 由寛 |
東京大学 大学院工学系研究科 総合研究機構 助教 |
38 | 光誘起電子移動による酸化還元過程を組み込んだ含窒素化合物の触媒的変換反応の開発(有機化学) |
すずき たけひと 鈴木 健仁 |
茨城大学 工学部 助教 |
31 | 屈折率ゼロ現象を目指したテラヘルツ波帯電磁メタマテリアルレンズの開発(電気電子) |
おいかわ だいすけ 及川 大輔 |
群馬大学 先端科学研究指導者育成ユニット 岩脇研究室 研究員 |
33 | 活性酸素ダメージの分子解明に向けた多次元検出システムの基盤構築(医学) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
なかつか あつこ 中司 敦子 |
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 糖尿病性腎症治療学講座 助教 |
38 | Vaspinによる小胞体ストレス制御と糖尿病性腎症治療薬の開発 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
たかはし あつし 高橋 淳 |
九州大学 生体防御医学研究所 准教授 |
50 | 新規腫瘍促進因子FEATを分子標的とする癌スクリーニングと癌予防 (医学) |
にしむら たかひろ 西村 貴洋 |
京都大学大学院 理学研究科 講師 |
41 | 機能性不斉配位子の創製と新触媒反応の開発 (有機化学) |
みちのぶ つよし 道信 剛志 |
東京工業大学 グローバルエッジ研究院 テニュア・トラック 助教 |
35 | クリックケミストリーで連結した化学結合の機械的開裂 (高分子) |
のかみ としき 野上 敏材 |
京都大学大学院 工学研究科 講師 |
35 | 電気化学的手法によるアミノ糖を含む糖鎖の効率的合成法の開発 (有機化学) |
くまきり いずみ 熊切 泉 |
山口大学大学院 理工学研究科 助教 |
41 | 低濃度の廃水処理を目的とした、触媒膜反応器の開発 (無機化学) |
いとう ゆき 伊藤 有紀 |
山口大学 総合科学実験センター 助教 |
37 | ピロリ菌に含まれる糖脂質によるiNKT細胞の活性化とその機能 (医学) |
にし なおや 西 直哉 |
京都大学大学院 工学研究科 准教授 |
36 | 高効率エネルギー変換を目指したイオン液体界面における電気二重層構造のダイナミクス制御 (電気電子) |
おおがみ やすひろ 大上 泰寛 |
東北大学 流体科学研究所 講師 |
37 | 高温、高圧環境下におけるエタノール予混合火炎の化学反応機構の解明 (機械システム) |
もとくら けん 本倉 健 |
東京工業大学大学院 総合理工学研究科 講師 |
32 | 固体表面の化学修飾による金属・塩基両機能表面の創出と二酸化炭素変換触媒への応用 (有機化学) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
たなべ かつや 田部 勝也 |
山口大学医学部 附属病院 助教 |
41 | GSK-3βによる膵β細胞機能調節機構の解明とその制御による2型糖尿病治療の研究 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
たけしま ひろし 竹島 浩 |
京都大学大学院 薬学研究科 教授 |
50 | TRICチャネルと循環機能 |
たかの かずふみ 高野 和文 |
大阪大学大学院 工学研究科 准教授 |
40 | ゲル中レーザー誘起タンパク質結晶化 |
えんどう ひろし 遠藤 洋史 |
東京理科大学 工学部 嘱託助教 |
32 | 3元系精密階層化を基軸とした超分子リチウムイオン電池の創製 |
もりさき やすひろ 森崎 泰弘 |
京都大学大学院 工学研究科 講師 |
38 | 光学活性ジホスファクラウン実用的合成法の確立と応用 |
おおやま ようすけ 大山 陽介 |
広島大学大学院 工学研究院 助教 |
34 | 新奇なp型およびn型有機半導体を用いたバルクヘテロ結合型有機薄膜太陽電池の開発 |
くわはら こういちろう 桑原 宏一郎 |
京都大学医学部 附属病院 講師 |
44 | 心筋機能維持における転写・エピゲノム制御にかかわる転写抑制因子 NRSFの役割の解明 |
うえだ かずひろ 上田 和弘 |
山口大学医学部 附属病院 助教 |
42 | 肺切除後の残存肺再生における骨髄由来幹細胞の役割の解明 |
おおはら わたる 大原 渡 |
山口大学大学院 理工学研究科 准教授 |
40 | プラズマ支援触媒イオン化法によるセシウムフリー水素/重水素負イオン源の開発 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
まずだ しげお 増田 茂夫 |
自治医科大学 分子病態治療研究センター 講師 |
39 | 造血幹細胞移植における間葉系幹細胞 共移植療法の開発(霊長類モデルを用いて) |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
つだ あきひこ 津田 明彦 |
神戸大学大学院 理学研究科 准教授 |
36 | フォトクロミックπ共役オリゴピロールの創成 |
うえの たかふみ 上野 隆史 |
京都大学 物質-細胞統合システム拠点 准教授 |
38 | 蛋白質結晶を鋳型とする新規不斉固体触媒の開発 |
ゆさ しんいち 遊佐 真一 |
兵庫県立大学大学院 工学研究科 准教授 |
40 | 光で内包薬物の制御放出可能な金コロイド架橋生体適合ナノキャリアの創製 |
きのした えいじ 木下 英司 |
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 准教授 |
41 | 迅速遺伝子診断を指向した変異DNAアフィニティーマイクロチップ電気泳動法の開発 |
つもり ふじお 津守不二夫 |
九州大学大学院 工学研究院 准教授 |
38 | 構造転移型フォトニックデバイスの開発 |
むらかみ ともひこ 村上 智彦 |
宮崎大学 医学部 助教 |
30 | 骨軟骨代謝における小胞体ストレス応答の役割 |
のむら ことひろ 野村 琴広 |
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 准教授 |
46 | 高性能有機バナジウム錯体触媒の設計・創製 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
こさか ひさし 小坂 久 |
兵庫医科大学 外科学 研究生 |
36 | ケモカインを中心とした術後癒着形成メカニズムの解析及び、その制御 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
かみむら あきお 上村 明男 |
山口大学大学院 医学系研究科 教授 |
49 | イオン液体を用いた新しいセルロース分解反応の創出 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
わだ みつひろ 和田 光弘 |
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 准教授 |
39 | 活性酸素種の高感度化学発光計測に基づく生体内レドックス環境の新規解析法の開発と食品性能評価への展開 |
きんばら かずし 金原 数 |
東北大学 多元物質科学研究所 教授 |
41 | メソ構造シリカを利用した刺激応答性発光材料の創製 |
あみい ひでき 網井 秀樹 |
神戸大学大学院 理学研究科 准教授 |
41 | 単結合メタセシス反応を用いる有機フッ素化合物合成法の開発 |
おおいし もとい 大石 基 |
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 講師 |
34 | ガンのピンポイントイメージング・治療を可能とする金コロイド内包型PEG化ナノゲル粒子の創製 |
みかみ まさと 三上 真人 |
山口大学大学院 理工学研究科 准教授 |
42 | 反応を伴う複雑系におけるパーコレーションモデルに関する研究 |
たきはら よしひろ 瀧原 義宏 |
広島大学 原爆放射線医科学研究所 教授 |
54 | HOXの新しい分子機能と白血病における役割 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
ふじもと みつあき 藤本 充章 |
山口大学大学院 医学系研究科 講師 |
37 | 新規熱ショック転写因子による蛋白質恒常性維持機構の解明 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
おやどまり せいいち 親泊 政一 |
徳島大学 ゲノム機能研究センター 教授 |
39 | 小胞体ストレス応答経路による代謝制御機構の解明 |
さいとう しんいち 斎藤 慎一 |
東京理科大学 理学部 准教授 |
40 | 触媒反応を用いる効率的なインターロック化合物の合成 |
ひが みつる 比嘉 充 |
山口大学大学院 理工学研究科 教授 |
46 | イオンバリヤー性積層荷電膜を用いた浸透圧発電システムの開発 |
おおわだ ゆうじ 大和田 祐二 |
山口大学大学院 医学系研究科 教授 |
44 | FABP分子の神経系における機能調節機構の解析 -統合失調症の病態解明に向けて- |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
くしびき としひろ 櫛引 俊宏 |
大阪大学大学院 工学研究科 特任講師 |
32 | 医学と工学の連携による細胞機能制御に関する研究 -光量子技術を用いた幹細胞分化制御- |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
ゆじり としあき 湯尻 俊昭 |
山口大学 医学部附属病院 講師 |
42 | 造血器悪性腫瘍における小胞体ストレス応答蛋白の解析 |
やまもと せつお 山本 節夫 |
山口大学大学院 理工学研究科 教授 |
49 | マイクロ波伝送制御のためのセラミックスインテグレーション技術の研究 |
にしばやし よしあき 西林 仁昭 |
東京大学大学院 工学系研究科 助教授 |
39 | 多核錯体が構築する特異な反応場の設計・合成とその利用 |
たかた しげる 高田 滋 |
京都大学大学院 工学研究科 助教授 |
39 | 音速状態から真空中へ膨張する気体流の数理的研究 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
り たおせん 李 桃生 |
山口大学大学院 医学系研究科 助手 |
38 | 血管内皮前駆細胞からみた、癌化学療法後の腫瘍増大の機序解明と新たな癌治療戦略の確立 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
さかいだ いさお 坂井田 功 |
山口大学 医学部 教授 |
50 | 自己骨髄細胞を用いた肝硬変における肝再生・線維化溶解促進療法の開発 |
まつお てつじ 松尾 哲司 |
京都大学大学院 工学研究科 助教授 |
42 | 電磁鋼板磁気特性の高精度マルチスケールモデリング |
たなか けいじ 田中 敬二 |
九州大学大学院 工学研究院 助教授 |
36 | ナノテクノロジーを意識した高分子材料の接着技術開発 |
氏名 | 所属 | 年齢 | 研究課題 |
---|---|---|---|
きのした えいじ 木下 英司 |
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 助教授 |
37 | テーラーメイド医療を目的とした新しい遺伝子診断技術の開発 |